
アパリックラハ とは「 あらゆる物事に執着しない」という意味
ヨガの「アパリックラハ(Aparigraha)」は、ヨガ哲学における「ヤマ(Yama)」の5つの倫理的規律の一つで、サンスクリット語で「非所有」や「執着しないこと」を意味します。簡単に言うと、必要以上のものに執着せず、物欲や所有欲から自由になる心の姿勢を指します。
アパリックラハの実践は、心の平穏や精神的な成長を促し、ヨガの最終目標である解放(モークシャ)に近づくための基盤となります。単に「物を持たない」ことだけでなく、嫉妬、過去への執着、未来への不安など、内面的な執着も含めて解放することが重視されます。
具体的な例としては:
- 「失うことへの恐れ」を手放す
- 必要以上の物を所有しない(シンプルな暮らし)
- 他人の成功や持ち物に羨望を抱かない
日常生活で言えば、例えば「もっと欲しい」という気持ちが湧いたとき、それを観察し、執着せず「今あるもので十分」と感じる心を育てることがアパリックラハの実践になります。
これら、ヨガの教えは、ポーズをとることによって、自身の心と身体の結びつきで意味合いが一層感じることが出来るはずです。そして、それが日常生活にも活きていくものと考えております。ヨガはもちろん、普段の生活を、さらに快適で楽しく過ごしていきましょう。